ニ.理論計算結果
理論計算は、基本的に線形計算法で行い、L/B,B/dシリーズ船型に対して、正面不規則波中の上下加速度の有義振幅で船体動揺を評価することにした。また、双胴間隔シリーズにおいては横波中の横揺れと上下加速度の有義振幅で船体動揺を評価した。さらに、計算法の相違による結果の差を調査するため原型においては正面規則波中の非線形計算[2]を行い、線形計算の結果と比較した。
(a)正面不規則波中の船型シリーズ計算結果と評価
原型船型とL/B,B/dシリーズ船型の正面不規則波中における船首・船体中央・船尾での上下加速度有義値を計算した。
?L/Bシリーズ
L/Bシリーズの計算結果の比較を図3.1.3)-5に示す。船体中央部の上下加速度をみると原型よりもL/Bの大きいCASE2がほぼ全般の波周期にわたってわずかに上下加速度が小さく、L/Bの小さいCASE3は逆にわずかに大きい。しかし、それらの差は船尾においてはほとんどなくなり、船首においては比較的長い波周期においてわずかであるが逆転しており、L/Bの大きい方が上下加速度が大きくなっている、船体中央でL/Bの大きい方が上下加速度が小さいのは船長が長いことが一つの要因となっていると考えられる。一方で、L/Bの大きい船型は縦揺れの造波減衰が小さく、かつレバーが長いため、その影響で船首船尾での船型差の縮小もしくは逆転につながっていると考えられる、図3.1.3)-7にはL/Bを横軸に各部の上下加速度有義振幅の全波周期に対する最大値を示す。船体の前後位置により傾向が異なっているがL/Bによる差は極小さい。原型の要目においてはL/Bは大きい方が推進性能は良い方向となるため、船長の制限、客室の配置等を考慮して船型要目を選定する必要がある。
?B/dシリーズ
B/dシリーズの計算結果の比較を図3.1.3)-6に示す。船体中央部の上下加速度をみると原型よりもB/dの大きいCASE5が3秒以上の波周期においてわずかに上下加速度が小さく、B/dの小さいCASE4は逆にわずかに大きい。そして、それらの差は船首、船尾においてもほぼ同様に現れており、3秒以上の波周期では船体長手方向のどの場所でもB/dの大きい方が多少乗り心地が良いといえる。これは、B/dの大きい方が当然波強制力は大きいと思われるが、それ以上に上下揺れ、縦揺れの造波減衰力が大きいためこのような結果になると思われる。図3.1.3)-8にはB/dを横軸に各部の上下加速度有義振幅の全波周期に対する最大値を示す。B/dが大きい方に向かって微減している。全幅を一定とした場合、B/dを大きくすると干渉抵抗が増加し推進性能に影響を及ぼすため、就航海域の海象を考慮して船型要目を選定する必要がある。
(b)横波不規則波中の船型シリーズ計算結果と評価
高速で航走する双胴型高速艇においては双胴間の干渉を無視できるとすると、双胴間隔
前ページ 目次へ 次ページ
|
|